今日は企業の決算書作成(財務計算)を「直接原価計算」でやった場合についてお話しします。

固定費(労務費と経費)が500万円のA社が「売価2000円、材料費1000円の製品B」だけを年間1万個生産して全て売っているとします。直接原価計算では、まずは限界利益を計算し、それから固定費500万円を差し引いて以下の決算書を作成します。

1万個生産、1万個販売時の決算書
・売上高=売価2000円×1万個=2000万円
・売上原価(変動費のみ)=材料費1000円×1万個=1000万円
・限界利益=売上高2000万円-売上原価1000万円=1000万円
・利益=限界利益1000万円-固定費500万円=500万円

次のケースとして、A社が製品Bを2万個生産し、1万個だけ売って残りの1万個は在庫として残した場合は、まずは限界利益を計算し、それから固定費500万円を差し引いて以下の決算書を作成します。。

2万個生産、1万個販売時の決算書
・売上高=売価2000円×1万個=2000万円
・売上原価(変動費のみ)=材料費1000円×1万個=1000万円
・限界利益=売上高2000万円-売上原価1000万円=1000万円
・利益=限界利益1000万円-固定費500万円=500万円

つまり、直接原価計算で決算書を作ると、在庫の増減で当期利益が変わることはありません。どう見ても全部原価計算より直接原価計算の方が「企業の真実の姿」を現しているように見えますね。次回は、そんな直接原価計算がどうして決算書作成に使われないかをお話しします。
直接原価計算
(拙著「限界利益で売上アップ」、6頁も参考に)